2月5日(金)
定期テスト(中間や期末)との違いは、まず、出題範囲が長いと言うことです。どちらの学年も、1,2学期に学習した内容からの出題です。また、東部地区の多くの中学校でも同じ問題で実施され、偏差値(その試験を受けた人の中で、あなたの成績がどれくらいの位置にあるかを表した指標)も算出されます。テストの平均点を偏差値50とし、最高75、最低25の範囲で示されます。この数値は、通知票の評価・評定には関係しませんが、卒業後の進学希望先を選ぶとき、学力の目安として使うことになります。3年生になると、「○○高校の合格の目安は偏差値55だから、偏差値50のAさんは、もう少し学力を上げないと、合格が厳しいかも・・・」このような会話が増えてくることになります。もちろん、偏差値を上げることが勉強することの目的になっては、本末転倒です。授業を楽しみ、正しい方法で家庭学習を継続することが大切で、その結果として偏差値も上がってきます。2年生は1年後、1年生は2年後を見据え、授業の予習や復習だけでなく、実力をアップさせる家庭学習を続けることが大切です。頑張れ青学年!、緑学年!





