(2年生) 3年生0学期スタート
生徒のみなさん、保護者の皆さま、そして、このホームページをご覧いただいている皆さま、あけましておめでとうございます。
3年生0学期がスタートしました。わずか2カ月と2週間ですが、さらに快適なクラスを目指して生活しましょう。
黒板には、担任から愛のこもったメッセージ。

朝7時50分に玄関を開けると、いつものメンバーがなだれ込んできました。一番乗りはMさんでした。

新年最初のピース。今年もよろしく。

うわばきも新調し、心機一転。

始業式後には、Hさんが「人権標語入賞」の表彰を受けました。

冬休みもいい子にしていた担任に、Cさんから謎のお年玉。

避難訓練は竜巻を想定して行いました。みんな体が大きくなって、机の下に入るのも一苦労です。

「お年玉いくらもらった?」久しぶりの仲間との再会に話が尽きません。

明日は発育測定と学年集会です。提出物を忘れてしまった人は、今日のうちに準備をしましょう。では、また明日。
(2年生) 来年もきっといいことあるまじろ
今日は2学期の終業式です。残念ながら全員はそろいませんでしたが、8時15分の着席で有終の美を飾ることができました。終業式や表彰では、2年1組の仲間がたくさん活躍していました。生徒会代表はKさん。

クラス代表はMさん。

バドミントン大会優勝のHさん。

同じく準優勝のKさん。

非行化防止標語はKさん。

Cさんは、科学教育振興展覧会と児童生徒美術展覧会のダブル受賞。

教室では、それを見守る仲間たち。ハートフル彦成賞を受賞したのはIさんとMさん。Iさんの表情がりりしいです。

そして、ドキドキの通知票。しっかり目を見てお話。

こちらも笑顔。ほめてもらったのかな。

中には天を仰ぐ人も…。どんまい。

「2学期終了」なのか「2ばっかり」なのか、意図は不明。2学期最後のピース!ん?上の写真にもいるぞ。

「どれどれ?お、上がってる!」

今日もいい笑顔でした。Aさんには「さわやかスマイル賞」をさしあげます。

校長先生や担任の先生の話を、真剣にうなずきながら聞いている人がたくさんいました。素敵です。


最後は「あるまじろ」で、「3つのお願い」を確認しました。

本日をもって、2学期終了です。メリークリスマス。そして、よいお年をお迎えください。1月11日、3年生0学期に会いましょう。
(2年生) 明日は終業式
終業式を明日に控え、1時間目は2学期の振り返りをしました。「2学期に頑張ったこと」「今後の課題」「どんな冬休みにしたいか」を記入しました。何かを決意した瞬間から、あなたはもうさっきまでのあなたではありません。

2時間目は学年集会です。学級委員のMさんが、2年1組の良い点と課題を発表してくれました。

クリスマスが近いので、豪華景品をかけてミニクイズ大会を行いました。楽しんでいただけましたか?


冬休みの心構えは、顔を上げて聞いてくれました。昨日、Kさんの自転車自爆事故があったばかりです。気をつけましょう。(自転車は重傷を負いましたが、本人はケガはしておりません。ご安心ください。)

大掃除も仲良く楽しく元気よく。いい笑顔ですね。

こちらも普段は手が行き届かないところまで。ありがとうございます。

1年間お世話になったホワイトボードも、新品同様に生まれ変わりました。

さらに放課後は、環境農園委員さんとボランティアで教室のワックスがけをしてくれました。ロッカールームは男子チーム。

現場監督がワックスの塗りムラをチェックしています。

「何度言ったらわかるんだ。ほら、このへんにムラがあるだろう!」

教室は女子チームが担当しました。

歌えて踊れて、ワックスもかけられるMさんです。それを見つめる担任もつられて…。

一緒になって踊り出すという…。

仕上がりはばっちり。このとおり。

明日は2学期最終日です。8時15分着席をめざします。有終の美を飾りましょう。
(2年生) 冬休みの準備を始めました
2学期も残すところわずか3日となりました。今日の総合では、冬休み中の学習計画作成をスタートしました。1年後に進路選択を控えた2年生の冬休みは、「宿題をやり切る」「1・2年生の復習をスタートする」という2つの目標を達成してほしいです。

この冬休みを機に、受験勉強をスタートします。高校入試にフライングはありません。

きちんと計画を立てようと思うと、1時間では全然足りませんね。続きはあさって。

「勉強がんばる日」の学習時間は、なんと9時間。ごはん抜き?お風呂も入らず?ホントに?

年末に向けて、教室の大掃除も始めます。まずはロッカーの整理整頓。特にひどい人たちから…。おっと失礼!

(2年生) 自己肯定感を高めよう
今日の午後は、保健室の小松先生に特別授業を行っていただきました。テーマは「自己肯定感を高めよう」です。


まずはセルフチェック。自分の性格診断をしました。

自己診断の結果を、グループごとに説明→傾聴→リフレーミングしました。


「グループの仲間から見た自分の性格診断」が盛り上がってました。ちょっと照れ臭そうにしている顔もありました。


で、今日も恒例の…。

こちらもいい笑顔。

教室の外には、雨上がりのきれいな虹が見えました。

教室の中には、学期末のきったない机が見えました。

ゴミ箱?いえいえ、Kさんのロッカーです。

終業式が近づいています。机やロッカーの整頓も始めましょう。
(2年生) 書き初め練習始まる
2学期も残すところあと2週間です。今日から書き初めの授業が始まりました。

しかし、習字セットを忘れた人が10名も…。これでは授業になりませんね。明日は必ず持ってくること。

ちなみに、春告げ鳥とは、ウグイスの別名です。情緒がありますね。


味がある…というのでしょうか。ちょっとバランスを修正する必要がありそうです。

昼休み、ふたりのAさんが協力しながら社会の勉強。めずらしく真剣な姿。

5時間目は2学期の振り返りです。どんな2学期だったかな。どんな3学期にしようかな。

だれひとりカメラに気を取られることもなく、全員が自分自身に向き合っています。

全員…ではありませんでした。

(2年生) プチなり祭り
今日は休日ですが、PTAのみなさまのご尽力により、「プチなり祭り」が開催されました。射的やくじ引き、ストラックアウトや缶バッジづくり、スーパーボールすくいなど、心づくしのイベントが盛りだくさんでした。





休日にもかかわらず、今朝も早くから準備をしていただきました。ありがとうございました。
(2年生) 聖火トーチとともに
あいにくの天気で気温も低いですが、1組は今日も変わらず元気です。6時間目に本物の「聖火トーチ」と一緒に写真撮影をしました。貴重な体験ですね。

こちらがパラリンピックのトーチ。「この握り心地が、なかなかひんやりとしていて…」「僕にも握らせて~」

こちらがオリンピックのトーチです。

マスコットも参加しました。どんなにさわられても笑顔を絶やしません。マスコットのかがみです。

もう少しの辛抱です。がんばれマスコット!

「このトーチ、いい香りがする~」なんてことはありません。

リレーキャラバンのスタッフのみなさま、記念品までいただき、ありがとうございました。
(2年生) 働く人々に学ぶ会 WEB雑誌編集者
昨日の5校時「働く人々に学ぶ会」および保護者会に多数のご参加をいただき、ありがとうございました。

今回の講師はIT企業でWEB雑誌の編集をしている水口さんです。仕事柄か装いもおしゃれ。「何度も仕事を変えているけれど、根っこの部分は一貫している」という意志の強さが感じられるお話でした。



水口さん、お忙しい中をご来校いただき、ありがとうございました。今年の「学ぶ会」は今回で終了です。また3学期に。
(2年生) 彦成中のリーダーたち
2年生の教室にも、ついに高校からのポスターが届きました。情報をキャッチして動きましょう。「高校受験にフライングはない!」なるほど、たしかに。興味がある人は、行ってらっしゃい!

生徒朝会では、新生徒会役員と新専門委員長の紹介がありました。緊張しながら出番を待っています。

初仕事なのに原稿をなくし、再発行してもらった給食委員長のKさん。一事が万事です…。

彦成中のリーダーたちです。全員2年1組!あれ?ミッキーが混じってます。
