5月9日(火)
学校運営協議会の目的は、保護者及び地域住民の学校運営への参画及び地域住民等による学校運営への支援及び協働を促進することにより、学校、地域住民等との信頼関係を深め、学校運営の改善及び児童生徒の健全育成に取り組むことです。また、その機能は、校長が作成する学校運営の基本方針を承認することが必須で、教育委員会や校長に対して意見を述べることもでき、学校評議員会にはない重責を担っていただいています。また、教職員の採用及びその他の任用に関して、三郷市教育委員会を経由して、埼玉県教育委員会に対して、意見を述べることもできます。本校では、3年目の取組となります。本日は、三郷市教育委員会担当者様から委員の皆様に委嘱書が交付され、会がスタートしました。授業参観後、校長の考える学校運営の基本方針にご承認をいただき、令和5年度の学校運営が正式にスタートできることとなりました。協議の中では、学びを紡ぐことに関して、不易と流行を大切にした取組の大切さについて、貴重なご意見をいただきました。また、学校運営協議会の立ち位置や役割について、保護者や地域の皆様に分かりやすく周知していくことの大切さについても共通認識を深めることができました。委員の皆様には、ご多用の中でのご参会に感謝申し上げます。



