昼休みに縦割り活動を行いました。縦割り活動は異学年交流の時間です。6年生を中心に楽しく活動できました。


今朝は全校朝会を行いました。校長先生からは、「節分」についてと「自分の中にいる鬼」についてお話がありました。心の鬼を退治して、自分の弱い心に打ち勝てる2月にしていきましょう。
3学期も残すところ37日となりました。6年生は35日です。自信を持って進級・進学できるようにがんばりましょう。


5年生の教室から、「威風堂々」の曲が聞こえてきました。この曲を聞くと、卒業式を思い出します。まもなく2月。卒業までいよいよカウントダウンですね。
学校図書館の季節の掲示です。今回は「お話の国」の本の紹介です。どの本も昔から読み継がれてきた内容です。
.jpg)
学年委員さんを中心に、学年行事を企画し実施していただきました。2年生は「ミニ運動会」、5年生は「ドミノ倒し」です。子供たちはもちろん、保護者の方々も笑顔がたくさん見られました。
大変寒い中でしたが、多くの保護者の方々にお越しいただきました。ありがとうございました。


5年生の理科の実験です。食塩を水に溶かし、水溶液の重さをはかる実験を行っています。
グループで協力しながら手際よく実験を進めていました。
本日、入学説明会を実施しました。寒さ厳しい中でしたが、多くの保護者の皆様にお越しいただきました。
本日短い時間での説明でしたので、ご不明な点がありましたらいつでもご連絡ください。
4月の入学式に元気に会えるのを楽しみしています。
今朝の校庭の気温は、なんとマイナス4℃。プールの水も凍っていました。そんな中でも、校庭では1年生が元気に体育です。子供たちの元気なパワーには驚かされるばかりです。


国語の学習「おにごっこ」です。作文の書き方、はじめ・なか・おわりの書き方を学びました。


栄養教諭が来校し、給食の時間に栄養素についての講話がありました。3つの色別になっている食べ物の意味について話がありました。

2年生の教室から、元気なそしてきれいな音色が聞こえてきました。
お昼の時間に、委員会活動の紹介を行いました。日頃から6年生を中心に委員会活動を行っています。いつも低学年の児童のお手本となっています。6年生のみなさん、ありがとうございます。
毎朝、正門ではスクールガードの方が子供たちに元気に声をかけてくださっています。日頃から子供たちの安全を見守ってくださりありがとうございます。
3年生の体育の時間です。基本的なパスやシュートの練習をしていました。基本の動きを身につけて、ゲームにつなげていきます。
6年生の社会科の授業です。明治時代の単元のまとめです。世界で活躍するようになった日本人について、人物に注目して、単元のまとめを行っていました。
1年生が竹馬に乗っていました。今は竹馬に乗る経験が少なくなってきました。2人組で支えながら練習していました。


5年生の英語の時間です。導入のミュージックの場面ですが、5年生の教室からは大きな歌声が聞こえてきました。
今朝は彦糸タイムです。短なわと8の字跳びを行いました。大変寒い中ですが、半袖・短パンの児童もいます。寒さに負けない丈夫な体をつくります。


4年生で道徳の研究授業を行いました。「温かい言葉」という教材を使って授業を行いました。
足にギプスをはめた男の子が一人で、デパートの階段を上っている場面です。その時、自分だったらどうするか?
難しい質問です。声をかける?かけない?どのように声をかける? 子供たちは一生懸命考えていました。ぜひご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。


2学期に1年生はチューリップを、2年生はクロッカスの球根を植えました。植木鉢をのぞくと、芽が出ていました。芽を出すのはまだまだ先かなと思っていましたが。。。暖冬の影響でしょうか。厳しい寒さが続いていますが、春は着実に近づいていますね。

