2年生の教室では・・・。お楽しみ会の準備でしょうか?

 

 いよいよ2学期も残り8日間となりました。各学級で工夫しながら、2学期のまとめをしているところです。

2022年12月13日

2022年12月13日 力作ばかり 1年生

 1年生は、図工の立体作品を制作中です。どの作品も力作ばかりです。

 発想力に驚かされることが度々あります。そのような力をこれからも大切に伸ばしていきたいものです。

2022年12月13日

 4年生が、図工の時間に立体の作品づくりを行っていました。テーマは、本から飛び出した物語。

 

 どんな本を選んで、どんなことを想像して、この作品を作ったのか。聞いてみたいところです。

 

 

2022年12月12日

 6年生の教室では、卒業アルバムのクラスページを作っていました。出来上がりが今から楽しみですね。

 

 彦糸小学校で過ごすのも、残り3ケ月となります。

2022年12月12日

 先日、全校読書の日に3年生同士で読み聞かせをしているとお伝えしましたが、今日の昼休みに3年生が1年生へ読み聞かせをしていました。国語の時間で学習した成果を、読み聞かせで発表しているそうです。

 

 和やかな雰囲気の中で、楽しそうに読み聞かせをしていました。3年生のみなさん、ありがとうございました。

2022年12月9日

 埼玉県森づくり支援課の職員にお越しいただき、どんぐりの苗木を育てるための植樹式を行いました。

 埼玉県で令和7年度に全国植樹祭が開催され、その時にどんぐりの苗木を植樹します。今回、その苗木を彦糸小学校が育てることになりました。

 今日は、環境委員の児童が、どんぐりの実を土に植えました。

 令和7年度までの3年間、しっかりと育てていきます。

2022年12月9日

 12月に入り、朝の寒さが一層厳しくなってきました。今日の朝は、2学期最後の彦糸タイムです。準備体操をしっかり行い、朝マラソンを最後までがんばりました。

 

2022年12月9日

 本日は、絵本作家の「浜田桂子先生」をお招きして、読書講演会を行いました。

 先生の代表作の「へいわって どんなこと?」や「まよなか かいぎ」、「どうしよう」の読み聞かせと絵本の紹介をしていただきました。先生の読み聞かせを聞いていると、お話の世界に引き込まれ、まるで絵本の登場人物のような気分になりました。

 先生のお話の中で、「いのちって ずっとつながっている。みんなのいのちは、奇跡なんだよ」

 「ごめんなさいって すなおに言うこと。そしてごめんなさいって 言われたら ゆるしてあげること」など

 大変心に響く、多くのお話をしていただきました。

 浜田先生、ありがとうございました。

2022年12月8日

2022年12月8日 読み聞かせ 3年生

 今日は全校読書の日です。4年生以上は読み聞かせを行いましたが、3年生は、子供たち同士で読み聞かせを行っていました。

 

 スイミーの読み聞かせです。各学級で工夫しながら、本の楽しさを味わっています。

2022年12月8日

 今日は2学期最後の読み聞かせでした。4年生以上のクラスで読み聞かせを行っていただきました。

 子供たちは真剣な表情でお話を聞いていました。毎回すてきなお話をありがとうございます。

 3学期もどうぞ、よろしくお願いします。

2022年12月8日

 あおぞら学級でタブレットを使った学習を行っていました。導入では日本の伝統文化について触れてから、国語の「鳥獣戯画」の学習に入りました。興味関心を高める工夫を行いながら学習を進めています。

 

2022年12月7日

2022年12月7日 体育の学習 1年生

 体育館で1年生が体育を行っていました。よく見ると子供たちの腰に何かがついています。何の学習をしているのでしょうか。

 

 腰にはフラッグがついていました。学習の内容は「おにあそび」です。

 腰につけているフラッグを鬼にとられないように素早く動きます。

2022年12月7日

2022年12月6日 辞書を使って 4年生

 4年生が辞書を使って言葉の意味調べをしていました。

 

 辞書の使い方がきちんと身についてきていますね。

 

 

2022年12月6日

2022年12月6日 社会科の学習 5年生

 5年生の社会科の学習です。日本の中小工場について学習しています。

 

 自分なりに工夫しながら、とても丁寧にノートをとっていました。

2022年12月6日

2022年12月6日 国際交流集会

 今日の朝の活動は、国際交流集会です。本来ですと外で行うところですが、雨のためオンラインで行いました。

 国ごとにクイズを考え、3択形式で楽しみながら交流を深めました。

2022年12月6日

2022年12月2日 ありがとう

  持久走記録会終わりの一コマです。たくさんの荷物を持って片付けようとしていた時、「先生、手伝います!」と

3年生男子2名が手伝ってくれました。当たり前のような声掛けと態度。本当に素晴らしいですね。

 あたたかい気持ちになりました。ありがとう。

 

 

2022年12月2日

 本日、多くの保護者にご来校いただき、校内持久走記録会を実施しました。この日に向けて、着実に練習を積み重ねてきましたが、その成果を十分に発揮できたと思います。

 保護者の皆様のご声援に、感謝いたします。ありがとうございました。

2022年12月2日

   学校図書館の季節の掲示物です。毎月、季節に合わせたレイアウトを考えて図書との出会いを考えています。

2022年12月2日

2022年12月1日 落ち葉そうじ 2年生

 校庭を見ると、2年生が落ち葉を集めていました。どうしたの?と聞くと「校庭の落ち葉を集めて、掃除をしています」とのことでした。自分たちから進んで掃除を始めたそうです。素晴らしいですね。

 今月の生活目標は、「も・て・す・ぴを守って、そうじします」です。

 今日から12月。ぴかぴかな校庭を目指して子供たちが頑張ってくれました。2年生のみなさん、ありがとうございます。

2022年12月1日

2022年12月1日 調理実習5年生

 先日「6年生が調理実習を行いました」とお知らせしましたが、今日は5年生が調理実習を行いました。

 今日のテーマは「ゆでる」です。初めてのことばかりで戸惑うことも多かったですが、無事に今日のテーマを達成することができました。

 

2022年12月1日