今朝、風雨が強まると思っていましたが、幸いなことに大きな影響もなく1日がスタートしました。

風が吹いているので、いつもと比べてさわやかに感じます。そんな中、3.4年生が気持ちよさそうにプールで泳いでいました。

三郷市から本のプレゼントです。たくさんたくさん読んでくださいね。
一人ずつ本をいただく際、「ありがとうございました。」ときちんとお礼が言えました。さすが彦糸小の1年生です。


講師の先生をお招きし、「調べる学習コンクール」に向けた説明会を実施しました。とてもわかりやすく丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。
彦糸小の3Fに
立派な七夕(たなばた)飾りが出現しました!
みんなが願い事を短冊に書いて、吊るしています。
彦糸小学校の誰でも参加してOKです!
短冊とペンも準備していただいてます!
みなさんなら、どんな願い事を書きますか?
素敵な願い、叶うと良いですね。
彦糸小学校3階で待ってます!七夕本番の7月7日までにぜひみんなで参加しましょう!
本日、第1回学校評議員会・学校評価者委員会を行いました。委嘱状交付後、全クラス授業を参観していただき、お褒めのお言葉をいただきました。今後もお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。
大変暑い中、多くの保護者の方々にお越しいただきありがとうございました。
土日のお休みも暑い日が続きますが、熱中症には十分に気を付けてください。
本来でしたら外で元気に朝の運動を行うところですが、朝8時の時点で30度を超え、熱中症の危険があるため、室内でできる運動を行いました。

本日は、この後、授業参観を予定しております。大変暑くなっておりますので、気を付けてお越しください。
どうぞ、よろしくお願いします。
1学期最後の読み語りの日です。子供たちの表情を見ると目を輝かせて、聞き入っていました。大変暑い中にお越しいただきありがとうございます。
6年生が、卒業アルバムの個人写真を撮影しました。彦糸小学校で過ごすのもあと1年です。1日1日を大切に過ごしてくださいね。

北部図書館から講師をお招きし、ブックトークを実施しました。様々な本を紹介していただき、子供たちは興味津々で聞き入っていました。
今日は全校朝会を実施しました。暑さのため、オンラインで各教室で実施となりました。
今日の全校朝会では、1学期を振り返り、校長先生からは彦糸小学校の皆さんが特に頑張ったこと、彦糸小学校の自慢についてお話をしていただきました。
家庭学習によく取り組む児童が多いこと。特に高学年はすごいです。なんともう6冊目に到達した6年生もいます。
歌の練習に、各クラス一生懸命取り組んでいます。低学年のクラスからは特に元気な声が響いています。
休み時間、積極的に外遊びをしている中学年がとても増えました。健康的で素晴らしいですね。
これからもっともっと、彦糸小学校の自慢が増えていってほしい。
同時に、1学期にできなかったことをそのままにせず、良い夏休みを迎えられるように残りの日々を充実させていきましょう。
校長先生からはそんなお話を頂きました。
また、全校朝会後には、7月の生活目標についてお話を頂きました。
7月の生活目標は、「正しい言葉づかいではなします」です。
北原白秋の詩とともに、言葉の持つ力の大きさ、正しい使い方をすることの大切さについてお話がありました。
7月の生活目標ではありますが、今日から、今からできることですね。
6年生の教室です。話を聞く姿勢がとても素晴らしいですね。
さすが6年生です。
1学期の残りの日々を健康で充実したものにしていきましょう。
昼休みに、校内子ども司書の皆さんが、図書館で読み聞かせをしてくれました。
「そらの100かいだてのいえ」
ビッグブックと呼ばれる、とても大きな本を上手に読み聞かせしてくれました。
聞いていた低学年の子供たちはとても楽しそうな様子でした。
これからもよろしくお願いします。
2年生の教室では、スイミーを学習していました。黒板には様々な海の生き物の掲示が。そして、大型テレビでは、デジタル教科書を使い音読練習を行っていました。様々な準備や工夫をしながら、子供たちが意欲的に取り組めるよう学習環境を整えています。


図書館に立ち寄ると、4年生が「家読ゆうびんコンクール」に向けて、昨年度の作品を参考に見ていました。本校では「自ら読書を楽しむ子どもの育成」を目指し、読書活動を推進しています。たくさんの本を読んで、心にたくさんの栄養を与えてほしいと願っています。
今日は、あいさつ隊が彦糸中に行き、彦糸中・彦郷小とともにあいさつ運動をしてきました。
1人1人の顔を見て、しっかりとあいさつをするあいさつ隊のメンバー。
7月にもあいさつ運動で彦糸中学校に行く予定です。
これからもあいさつ運動を盛り上げていってくださいね。
社会福祉協議会から講師をお招きし、4年生が「ふくし講話」を行いました。
4年生は総合的な学習の時間で福祉を学習します。今日は「ふくしってなぁに」という基本的なことからわかりやすく教えていただきました。

外部講師をお招きして4年生、5年生を対象としたSNS講座を行い、
SNSの正しい使い方について学習しました。

昼休み、彦糸小学校の校内子ども司書の集まりがありました。
読み聞かせの基本や、エプロンシアター等の説明を校長先生からしていただきました。
これはパネルシアターの説明。
ブラックライトを使った読み聞かせもできる凄い装置です。
これから、校内で読み聞かせやPOP作りなどの活動をしていきます。
是非皆さん、頑張ってくださいね。
校長先生、いろいろと教えていただきありがとうございました。
いよいよ水泳学習がスタートしました。きれいなプールで泳げてとても気持ちがいいですね。
1年生は初めての水泳学習に挑戦です。

今年度、初めての地域による読み聞かせを行いました。子供たちはこの日をとても待ちわびていました。


