新学期が始まって約2週間が過ぎました。子供たちは、藤やハナミズキの花のように生き生きと活動を行っています。


2022年4月22日
本日は、6年生を対象に全国学力学習状況調査が実施されました。
今の子供たちの学力を知り、長所を伸ばし、課題を克服するための良い機会として、6年生の子供たちは全力で取り組みました。
今年は例年実施されている国語・算数に加え、理科も実施されました。
6年生の子供たちは、頭をフル回転させて最後まで取り組みました。
本日の頑張りを、これからも生かしていってほしいと思います。
5月には埼玉県の学力学習状況調査も控えています(4・5・6年生)
これからも努力を続けていってくださいね。
今日はお疲れさまでした。
2022年4月19日
本日は、4年生が東埼玉資源環境組合、通称リユースに見学に行ってまいりました。

まずは動画で説明を受けます。
とても分かりやすい動画で、子どもたちの理解が深まります。

実際に管制している部屋を見学。

今日は4つの焼却炉のうち、3つの焼却炉が稼働していました。
モニターの焼却炉の様子、すごいですね!

ごみピットに各市町村からごみが集まってきます。
三郷市から来た収集車も来ていました。

迫力のクレーン!インパクトがすごかったです。
これ一つで2t~3tのごみを掴むことができるそうです。
ごみを燃えやすいように混ぜたり、実際に焼却炉にいれたりするときに使います。
4年生の皆さんは、一生懸命に見学で学んでいました。
ぜひ、今日の見学で学んだことを学習に生かしてください。
2022年4月18日
本日は、出張で全市の先生が集まる日でした。
そのため、最高学年の6年生が会場設営を手伝ってくれました。
椅子や机を設置し、清掃をして会場づくりをしてくれました。
6年生は積極的に仕事をしてくれて、
「先生、これをやっておきました。」
「先生、次これやっていいですか。」
などと、非常に素晴らしい働きでした。
今までも非常ににこやかでよく活動してくれる子供たちでしたが
最高学年としての自覚をもって、より活発に活動してくれています。
6年生、ありがとう!
2022年4月15日
本日は1・2・3年生の交通安全教室が行われました。

1・2年生は正しい横断歩道の渡り方について、実践をしました。
警察・指導員の方々のお話をよく聞いてしっかりと取り組んでいました。
3年生は正しい自転車の乗り方について学びました。

『ブタベルサハラ』の合言葉、覚えていますか?
自転車の点検もしっかりしてくださいね。
何よりも、安全に自転車を活用してほしいと思います。
指導者の皆様方、本当にありがとうございました。
彦糸小学校の皆さん、安全に気を付けて生活していきましょう。
2022年4月13日
今日からいよいよ、学校給食が始まりました。
1年生は、小学校生活初めての給食でした。
今は簡易給食ですが、徐々にメニューが増えていき2~6年生と同じ給食を食べるようになります。
また、本日は今年度初の委員会活動がありました。
6年生は去年の経験を生かして各委員会をリードしてくれていました。
5年生もやる気に溢れていて、意欲的に活動していました。
委員会活動は、学校全体に関わる役割を担っています。
ぜひ5・6年生には責任感と誇りをもって頑張ってほしいと思います。
2022年4月12日

本日は通学班会議・一斉下校が行われました。
新1年生を迎えて、1年間安全に登校できるように集合時刻や集合場所、登校時の約束・通学ルートなどを確認しました。
また、朝の挨拶をより良くして学校の自慢としていくために、自分から元気にあいさつすることというお話もありました。
新しく班長・副班長となった上級生を中心に、安全な登校・元気なあいさつを1年間続けていってほしいと思います。
2022年4月11日

本日の午後、新一年生を迎え入学式が行われました。
目をキラキラさせながら、学校の門をくぐった1年生のみなさん。
ようこそ彦糸小学校へ。

入学式中の1年生の皆さんはとても立派でした。
しっかりとした返事、立派な姿勢。
これからの成長が楽しみです。
早く彦糸小学校に慣れてくださいね。
2022年4月8日

いよいよ新学期始まりました。
1つ学年が上がり、子供たちの顔もやる気に満ち溢れていました。
特に6年生は、非常に立派な態度で最高学年としての高い意識と自覚を感じました。
始業式後、新しい担任の先生との出会いを喜びながら、子どもたちが笑顔で教室に入っていく姿を見ることができました。
1年間、よろしくお願いいたします。
2022年4月8日



桜が満開になり、チューリップや芝桜、パンジーが咲く日、本校では、始業式、入学式の準備を行いました。
2022年4月6日
暖かな日差しが差し込む校庭には、春の花が咲き始めました。もうすぐ4月、新しい年度の始まりです。


2022年3月29日
修了式が厳かに実施されました。各学年の代表者が校長室でzoomを通して行われました。1年生の代表の児童は、1年間の体験したことをもとに4月に向けての抱負を発表しました。
生徒指導主任からは、春休みの過ごし方、安全な生活の仕方について児童へ伝えました。
2022年3月25日
第47回卒業証書授与式が挙行されました。しおりには、各自が将来の夢を記載されていました。彦糸小学校を巣立っていきました。


2022年3月24日
3月23日、6年生を見送る会をしました。校舎を巡る6年生に在校生が拍手で感謝の気持ちを伝えました。放送室からは、代表がお別れの言葉を伝えました。

2022年3月23日
毎年恒例の6年生による芝桜の植え込みを行いました。新学期には、たくさんの花が咲くことでしょう。

.JPG)

2022年3月16日
雨上がりの朝、美化デーを実施しました。卒業式前を迎えるにあたり、全校で校庭や花壇の美化に取り組みました。


2022年3月15日
体育館のそばにある木に黄色い花が咲きました。調べてみたら、山茱萸(サンシュユ)という花の名前でした。


2022年3月14日
先週から卒業式の練習が始まりました。体育館のそばの花も咲き誇り、卒業生に声援を送っているかのようです。



2022年3月14日
そろばんの学習です。人差し指と親指を使って数字の入れ方、小数点の位置について学びました。

2022年3月11日
校舎近くに梅の木を見たら、花が咲き始めていました。


2022年3月7日