低学年の昇降口近くの花壇を見るとふきのとうの芽が出ていました。週末には、花が咲きそうです。もう春が近づいています。


2022年3月4日
通学班編成・一斉下校が実施されました。来年度の班長・副班長、集合場所や時間等を話し合いました。4日からは、新班長さんが先頭となって登校します。

2022年3月3日
全校朝会が行われました。今回は放送を通して、1年間の振り返りや残りの1か月間で頑張ることなどの話がありました。6年生は修了式前に卒業してしまうので、全学年で学校長から話を聞くのが最後となる日でした。
2022年3月1日
2月17日、ギリシャ給食がでました。児童は、ギリシャ文化を学ぶよい機会となりました。

2022年2月18日
本日、6年生が陶芸教室を行いました。
講師の先生に教わりながら、粘土を柔らかくし、ひもづくりで少しずつ形を整えていきます。


子どもたちは、思い思いの形を少しずつ作り上げていました。
驚いたのは、どの子も表面が滑らかできれいに作ることができていたことです。
丁寧に制作している様子が器から伝わってきました。
この後、上薬をかけ、釜で焼いていただいて完成したものが届く予定です。
歓声が楽しみですね。
2022年2月1日
本日から2月となりました。
朝は放送による全校朝会を行いました。

校長先生からは、節分の風習についてお話がありました。
自分の心の中にいる鬼を退治して、自分の弱い心に打ち勝ちましょうというお話を頂きました。

また、2月の生活目標について渡邉先生よりお話を頂きました。
2月の生活目標は「外で元気に運動します」です。
「みんなの身体の中には大工さんがいます。」というお話が印象に残りました。
強い身体を作るためにも、元気に運動できるとよいですね。
勿論、手洗い・うがい・消毒は念入りにしたうえで、健康な体作りをしてほしいと思います。
2022年2月1日
本日は、5校時に1年生、6校時に4年生の授業研究会が行われました。
1年生は「どうぶつの赤ちゃん」の単元。

1年生は、シマウマとライオンの赤ちゃんの違いについて、説明文を読んで考えました。
4年生は「うなぎのなぞを追って」の単元。

説明文全体を読んで、要約を作りました。
子どもたちは、とても素晴らしい立派な態度で授業に臨んでいました。
2022年1月28日
防災体験センターへ社会科見学にいきました。各自にタブレットが配付され、地震や津波の際にどのように行動すればよいかクイズ形式で選択する体験学習を行いました。ヘリポートの場所で昼食をとりました。車窓からは、オリンピック村や豊洲市場をみながら、帰校しました。



2022年1月19日
音楽家(アンサンブル・ルーチェ)をお招きして、2部制の音楽鑑賞会を実施しました。バイオリン、フルート、ピアノの演奏会です。ヘンデルの『シバの女王』、アンダーソンの『シンコペイティッドクロック』、グリーグの『朝の気分』などどれも音楽の授業で扱った、馴染みの曲でした。ウッドブロックやリコーダー、トライアングルの楽器も入り、子どもたちは音楽の世界に引き込まれていました。




2022年1月17日
新学期が始まって3日目となりました。本日2校時に各教室で「不審者対応」についての避難の仕方をビデオを通して学習しました。

2022年1月13日

3学期初のあいさつ運動。
寒い朝でしたが、あいさつ隊の皆さんが明るくあいさつをしてくれるので、みんな心が温まりながら1日をスタートできました。
2022年1月12日
第3学期が始まりました。始業式は、校長室から各教室へテレビ画面を通して、行われました。

2022年1月11日
銀世界につつまれた朝の校庭の様子です。来週1月11日(火曜日)から3学期が始まります。

2022年1月7日
2学期の終業式は、各教室のテレビ画面とつなげたリモートで実施しました。2学期のはじめに心のスイッチを入れて運動や学習に取り組むことを伝えたので、12月はその成果と振り返りについて話しました。さらに命の話、冬休みに向けての話では、画面を通して児童たちの真剣なまなざしが伺えました。その後、4年生の代表児童は、2学期に頑張ったこと来年に向けての抱負を発表しました。
保護者の皆様におかれましては、様々な場面でご支援・ご協力をいただきありがとうございました。よいお年をお迎えください。
2021年12月24日
3年生は、さいたま市にある県立歴史と民族の博物館へ見学に行ってきました。洗濯板や天秤棒、背負いかご、石うすの使い方を学び、体験学習をしました。昔の道具にふれるよい機会となりました。



2021年12月14日
6年生は、校外学習に日光へ行ってきました。日光彫体験をしたり、東照宮を見学したりしました。文化と歴史を
学んだ一日でした。


2021年12月13日

本日は、書初めの競書会が行われました。
本日も、田中先生にご指導を頂きながら、今までの練習の成果を発揮し作品を仕上げていきます。

3年生の課題は「こぶし」。

4年生は「友だち」。

5年生は「新しい朝」。

そして6年生は「希望の光」が課題です。
各学年とも、お手本をしっかり見て、指導していただいたことを一つ一つ思い出しながら作品を仕上げていました。
2021年12月10日
今日は、6年生が大正琴の体験学習を行いました。

指導者の方々に教わりながら、「ふるさと」などのポピュラーな曲に挑戦。

教わった後には、ゆっくりですがきれいな音色で曲を演奏することができました。
子どもたちは一生懸命に体験活動に取り組んでいました。
また、5年生は図工の授業で初めて電動糸鋸を使った木工に挑戦しました。

安全に気を付けて、糸鋸を使います。今までは曲線で木を切ることが難しかったですが、糸鋸を使うと、きれいな曲線で切っていくことができました。
ぜひ、楽しい良い作品を作ってくださいね。
2021年12月9日
国際交流集会を実施しました。今回は全校で集めず、各教室にビデオでいろいろな国々の紹介やクイズを行いました。最後にダンスを紹介をして、ステップのしかたを学びました。


2021年12月7日
4年生が越谷市にあるごみ処理施設(リュース)見学に行ってきました。はじめに施設に関する歴史や取り組みをビデオで見たあと、施設内の見学をしました。児童は、タブレットを活用して、仕事内容を写真におさめたり、動画を撮ったりしました。ごみを減らすためには、どのように生活すればいいか考えさせれる学習でした。



2021年12月6日