本日今年度最後の学校評議員会・学校評価者員会を行いました。3学期の教育活動の様子や学校評価についてお伝えしました。最後には、6年生を送る会を見ていただき、多くのお褒めのお言葉をいただきました。今年度ご意見いただきましたことを次年度につなげてまいりたいと思います。

5時間目に通学班会議を行いました。明日からはいよいよ新しい通学班で登校することになります。新班長の皆さん、よろしくお願いします。子供たちの安全を可能な範囲で見守ってください。どうぞよろしくお願いします。
5年生が調理実習を行いました。白玉団子とお茶です。はじめてつくる児童が多かったですが、とても上手にできました。おいしくいただきました。
4年生の音楽の時間です。4年生は「琴」の学習です。まずDVDを見て学習していました。このあと実際に琴に触れて体験していきます。
今週金曜日は6年生を送る会です。各学年、送る会に向けて出し物の練習を行っています。写真は、1年生の練習の様子です。様々なところで6年生に面倒を見てもらった1年生。感謝の気持ちをぜひ、言葉や合奏にあらわしてください。
正門付近の梅の花が満開です。今が見ごろですので、学校にお立ち寄りの際は、ご覧ください。
今朝は全校朝会です。全校朝会もこれで最後になりました。校長先生からは、「地域の一員として、彦糸小学校区の一員として、立派な態度で過ごしてほしいです」というお話がありました。

3月の給食献立表を掲載しました。学校だより等からご確認ください。
3月分献立表
本日、お礼の会を行いました。日頃から本校の子供たちのためにお世話になっている方々をお招きいたしました。感染症の防止のため、残念ながら6年生のみの参加でしたが、気持ちを込めてお礼の会を行うことができました。
地域の皆様に支えられ、今年度も無事に終えることができそうです。今年度の残りもあと少しですが、引き続きお世話になります。どうぞ、よろしくお願いします。
春を通り越して、少し暑さを感じる陽気となりました。正門付近の梅の花が咲き始めていました。確実に春は近づいているようですが、2月でこの暖かさ。今年の夏は一体どうなってしまうの?と思ってしまいます。
今朝は彦糸タイムです。本来ですと長縄を行うところですが、風が大変強いため、5分間マラソンに変更しました。急な変更でしたが、子供たちは最後まで一生懸命走っていました。
本日、今年度最後の授業参観・懇談会を行いました。強風の中でしたが、多くの保護者の方々にお越しいただき、児童の様子を見ていただきました。ありがとうございました。明日は、123年生、あおぞら学級の授業参観・懇談会を予定しております。どうぞよろしくお願いします。


3年生がCBT体験を行いました。3年生は次年度4年生になり、はじめて埼玉県学力学習状況調査を受けることになります。はじめてのことばかりですが、今から準備を進めているところです。
木曜日は読み聞かせの日です。今週もありがとうございます。
音楽朝会を行いました。今月の発表学年は4年生です。発表曲は「たいせつなもの」です。とてもきれいな歌声が響き渡っていました。この曲を聴くと、卒業を思い浮かべます。今年度の残りもあと少しです。一日一日を大切に過ごしていきましょう。
4年生の学級活動の様子です。自分たちで「節分まつりを開こう」の計画を立て、話し合いを行ってきました。今日が本番の日でした。楽しく、仲良く、自分たちが思い描いた会ができたでしょうか?最後まで計画通り進めることができました。
子供たち自身で計画を立て、実行する経験というのはとても大切なことです。これからも大事にしていきたいと思います。
三郷市プレゼンテーションコンテストが開催され、5年生の3名が参加してきました。命をつなぐ~できていますか?災害へのそなえ~と題して、発表を行いました。今日に向けて3人で力を合わせてきましたが、その成果を十分に発揮した素晴らしい発表でした。この経験を今後の学習にいかしてほしいと思います。
今朝は彦糸タイムです。風もなく穏やかな朝となりました。2分間の長縄です。クラスで練習した成果が少しずつ結果に出てきました。

高学年の児童が、低学年の縄まわしのお手伝いをしています。頼もしい高学年です。
明日から三連休になります。事故などには十分に気を付けて、楽しい連休をお過ごしください。
本日、市内の先生を招いて1年2組で研究授業を行いました。多くの先生の前で少し緊張した様子でしたが、本を使って調べたことをクイズ形式でまとめて発表することができました。