『もちもちの木』を学習後、自分の思いを表現する活動を行いました。アクリル絵の具を活用したり、にじみ絵にしたり各自が創意工夫をしていました。



12月の学校図書館掲示です。12月に因んだ図書の紹介をしました。多くの児童がたくさん借りていきました。

11月29日、30日の2日間、5年生は自動車工場のしみくについてリモート学習を行いました。自動車ができるまでの工程を動画で見たり、質疑応答を行ったりしながら学習しました。自動車見学を行った感覚になりました。



6年の総合的な学習の時間では、日本の伝統文化にふれる学習があります。本日は、三味線の講師をお招きして、体験学習を実施しました。「ソーラン節」の一節、「さくらさくら」の曲を教えていただきました。弦の抑え方や弾き方を体験しました。

書き初め講師の先生をお招きして、書き初め指導を行いました。児童は、とめ、はね、はらいの仕方や文字の大きさに気を付けて、練習しました。

絵本作家のはた こうしろう 先生をお招きして講演会を実施しました。絵本作家になったきっかけやこどものころの夢について講演されました。映像を通して、絵を描く楽しさも教えていただきました。また、『こんにちは!わたしのえ』『よりみち』の読み聞かせをしていただきました。こどもたちは、眼を輝かせてお話の世界に引き込まれていきました。



11月19日(金)、学校評議員会を実施しました。各学年の授業参観後に本校の教育活動の実践や今後の行事、学校評価に係る内容について話し合いが行われました。


今、1年生の教室では 国語科の『自動車比べ』の学習を行っています。学校図書館の本を活用し、自動車の仕事としくみについて2色の付箋を使ってメモをして、まとめる取り組みを行っています。


校内授業研究会を実施しました。今回は、東部教育事務所、三郷市教委育委員会の方々にも参観していただき、ご指導をいただきました。






放課後は、研究協議会を行い、今後の授業に活かせるよう話し合いを行いました。


毎週水曜日は、あいさつ運動の日となっております。今日は第二水曜日なので、彦糸中学校の生徒さんが来校し、彦糸小のあいさつ隊と一緒に実施しました。元気な声が響きました。


11月の生活目標は「進んで本を読もう」です。学校図書館には、大型絵本やロシアやインドネシア、中国の絵本、新書の本があります。学校司書と司書教諭が協力して、11月展示コーナーには、昔話の本をおいています。
かきぞめの講師の先生を承知し、校内研修を実施しました。各担任は、学年の手本をもとに練習しました。「はね、はらい、とめ」などのポイントを講師の先生から教わりました。担任は、授業でも生かせるよう何度も何度も練習を繰り返していました。




埼玉県は、11月を「いじめ撲滅強調月間」としています。本校では、学級会で「いじめ根絶に向けて」話し合ったり、道徳科で「いじめ」に関連したテーマで話し合ったりしています。


霜月に入り、校庭の木々の葉が赤や黄色の色へと変わってきました。秋本番を迎えています。


3年の学習の中で、スーパーマーケットの社会科見学があります。本日は、オンライン授業を使ってスーパーマーケットのしくみについて学習しました。また、仕事の内容についてもオンライン授業を使って質疑応答ができました。

学級園では、先々週、大根の種植えを行いました。今では、大きく葉を伸ばして生長しています。実りの秋になりそうです。


あおぞら学級で授業研究会が実施されました。国語科「ことばをたくさんあつめよう」では、各自のめあてをもって取り組みました。授業の後半は、タブレットを活用し、言葉だけでなく絵や写真を活用した「ことば集め」をしました。


晴天に恵まれた運動発表会が実施されました。低学年・中学年・高学年の学団ごとで行い、徒競走、リレー、表現の発表を行いました。練習の成果を発揮することができました。保護者の皆様から、温かい拍手をいただきました。


6年生の外国語学習の一場面です。似た発音の言葉を聞いて、スペルを書く学習を行いました。

5年生が1学期、バケツ稲(ミニ田んぼ)の取組を行っていました。9月入り、穂先をみると実がなっていました。10月は収穫をしました。茶碗1杯分が3000から4000粒ものお米が必要なことも学ぶことができました。
