本日は、4・5・6年生がSNS講座ということで、講師の方々にご来校いただき、正しいインターネットの使い方についての授業を受けました。

今、自分たちが使っているアプリやゲームは、実はどんなものなのか。

様々なデータをインターネットにアップするということはどういうことなのか。

個人情報の扱いについて。

様々なことを自分たちで考えたり、体験的に学ぶ時間となりました。

 

これからの時代、インターネットを活用することは不可欠です。

ただ、それらを正しく使うためには、どうすればいいのか。

自分の身を守ること、相手を傷つけないこと、決まりを守ること。

画面の先には人がいて、様々な人とつながっていることを改めて考えることのできた時間となりました。

 

 

2021年7月6日

      第1回学校評議員・学校評価者委員会を開催しました。学校経営の概要や学校評価について説明後、授業参観を行いました。

2021年7月2日

昨日、4・5・6年生の皆さんには、タブレットの持ち帰りテストをしてもらいました。

家に持ち帰り、通信環境や、実際に触ってみるテストをしてもらっています。

 

さて、つながった場合には【まなびポケット】の【チャンネル】に課題(メッセージ)があります。

すでに今朝の時点で34人がメッセージを見たことが確認されています。

※「いいね」を付けてくれた人もいました、ありがとうございます!

 

まだ、持ち帰ったけれども【まなびポケット】を開いていない方は、ぜひチャレンジしてみてください!

もしつながらなくても、大丈夫です!

2021年7月2日

2021年7月1日 授業参観1日目

 

本日は授業参観が行われました。

お足元の悪い中、ご来校いただきありがとうございました。

明日も実施されます、ぜひご来校いただき子どもたちの学習の様子をご覧ください。

2021年7月1日

2021年6月30日 あいさつ運動!

本日は、あいさつ運動が行われました。

あいさつ隊の皆さんが元気よく気持ちの良いあいさつをしてくれています。

通学班の班長さんが元気なあいさつをしてくれると、下級生も真似して良いあいさつができています。

上級生が下級生に行動や姿勢で示してくれる。とても素晴らしいことですね。

これからもあいさつで彦糸小学校を明るく元気にしていきます。

あいさつ隊の皆さん、ありがとうございました。

2021年6月30日

本日は、全校朝会が行われました。

朝会では、校長先生から、忘れ物をしないで生活する、進んであいさつをするなど、日頃の学校生活を見直して1学期のまとめをしましょう・・・というお話をして頂きました。

子どもたちもしっかりとした態度でお話を聞くことができていました。素晴らしいですね。

また、同時に7月の生活目標についてもお話がありました。

7月の生活目標は「正しい言葉づかいをしよう。」です。

正しい言葉づかいとは、「時・場・相手に合った言葉を使うこと。」「相手の気持ちを考えて言葉を選ぶこと。」というお話でした。

少し早いですが、日頃の言葉づかい、みなさんも振り返ってみてほしいと思います。

2021年6月29日

 

 1年生の生活科では、アサガオとスイトピーを育てています。今週になっていろいろな色のアサガオが咲き始めています。

2021年6月29日

本日は1学期最後の月スタ・Eスタがありました。

先生方や地域の方々のご協力のもと、学習には励みます。

Eスタは、be動詞について。

今日は疑問文と否定文にチャレンジしました。

少しずつ英語に慣れ始めてきています。

2学期からも、月スタ・Eスタの時間を有効に活用し、子どもたちの力を伸ばしていきたいと思います。

2021年6月28日

    4年生の図画工作「トントンつないで」の一場面です。のこぎりの使い方に気を付けて取り組みました。

2021年6月25日

本日の彦糸タイム

ローテーション運動ということで、各学年に分かれて運動をしました。

1年生は遊具運動。ジャングルジムや登り棒を使った運動に取り組みました。

2年生は鉄棒運動です。楽しそうにぶら下がりや回転の運動をしていました。

3年生はしっぽとり しっぽをお互いに追いかけていました。

4年生は走り幅跳び。助走をして、思い切り踏み切りをしていきます。

5年生はハードル走。「またぎこす」感覚をもって取り組みます。

6年生は投力を鍛えます!力いっぱい投げます。

2021年6月25日

2021年6月25日 カレンダーつくり

     あおぞら学級では、毎月、カレンダーづくりに取り組んでおります。7月の七夕に因んだカレンダーを作成しました。1つ1つ丁寧に折り紙をおり、カレンダーを完成させました。

2021年6月25日

    国際交流集会を実施しました。予め中国、ミャンマー、ベトナムの国クイズを作成し、放送を通して取り組みました。

 

 

2021年6月22日

    音楽集会を実施しました。事前に収録したビデオで「にじ」の歌を手話を使って取り組みました。全校がそろって歌うことはできませんが、各クラスでビデオを見ながら、手話を学びました。

 

2021年6月15日

  5年、社会科の学習「気温と降水量」についてグラフや表を使って、地域の特徴を推察し、ノートにまとめました。

 

2021年6月14日

2021年6月14日 学級園~えだまめ~

    3年生の学級園には、えだまめ、ナス、キュウリ、ピーマンなどの野菜を育てています。それぞれ実をつけて大きくなってきました。

 

2021年6月14日

  1年の国語では「大きなかぶ」の学習に入りました。導入として「大きなかぶ」のエプロンシアターを行いました。みんなで力を合わせて、大きなかぶがエプロンから抜けた時は、子どもたちから歓声があがりました。

2021年6月11日

     講師を招致して、「古代から教室へのメッセージ」という学習をしました。縄文時代、弥生時代、古墳時代の土器をどのように使用したのか、土器を比較しながら観察しました。児童たちは、わくわくしながら実物を手に取って調べ、考えまとめていました。

2021年6月9日

    水無月に入りました。校庭か学級園の草花や木々は生長が見られ、実をつける様子がうかがわれます。児童たちは、「〇〇が大きくなりました。」「△△の花が咲きました。」と様々な発見をしています。

2021年6月9日

2021年6月8日 読み聞かせ集会

本日の朝は「読み聞かせ集会」を行いました。

校長先生に詩を読んでいただき、子どもたちはその言葉を聴きながら想像を膨らませていました。

読んでいただいた詩は、まど みちお さんの「あめの おと」です。

詩の読み聞かせの後、子どもたちは

(1)強い雨の音

(2)やさしい雨の音

それぞれどんな表現があるか、書き出してみました。

いろいろな、雨の音集め。

「ぽつぽつ」、「ザーザー」、「しとしと」・・・

どんな音が集まったでしょうか。

2021年6月8日

今日は午前中に4・5・6年生がプール清掃をしてくれました。

昨年はプールを使用できなかったので、2年分の清掃でした。

とても大変でしたが、子どもたちはみんな一生懸命に清掃をしてくれました。

本当に素晴らしかったです!ありがとうございました!

2021年6月2日