今日(12月22日)は2学期最後の登校日です。体育館の寒い中「2学期終業式」が行われました。
校長先生のお話は「交通事故にあわないように」というお話でした。
先日県内の高校生が車にはねられた話をしました。これから冬休みを迎える子どもたちに5つのお願いをしました。
(1)もしかして・・・
危険を予測し、「もしかしたら車がくるかも」「もしかしたらバイクが走り出すかも」という意識を持ちましょう。
(2)とまる
「止まれ」の標識への意識を持ち、しっかりと止まりましょう。
(3)みる
左右の安全確認をしましょう。自分の目でしっかり確認をしましょう。
(4)まつ
ゆとりをもつ、人や車が通るのをしっかり待ちましょう。
(5)たしかめる
安全に横断、通行できるか、もう一度確認をしましょう。
以上のお話をしました。交通安全に十分に気をつけて楽しい冬休みを迎えてください。
続いて、1年1組のみんなから2学期のめあての発表です。
(1)てつぼうの練習をがんばりました。
(2)てつぼうの前まわり、逆上がりができるようになりました。
(3)うんていが苦手だったが、友達に教えてもらってできるようになりました。
(4)漢字の練習のノートがうまくとれなかったが、きれいに書けるようになりました。
(5)入学式はドキドキしていたが、学校に慣れて友達と仲良く遊ぶことができました。
(6)てつぼうの「地球回り」が2学期はできなかったので、3学期はできるようになりたいです。
(7)なわとびの「あやとび」ができるようになりました。友達がやさしく教えてくれたからです。
(8)さんすうのコンピューターのたしざんができるようになりました。
以上、8人の1年1組の児童が元気いっぱいに発表しました。たくさんのことができるようになりましたね。
続いて、生活指導の先生からのお話です。
高学年には・・・
お金の使い方、お年玉について、おごったり、おごられたりしないようにという話がありました。
中学年には・・・
キックボードやローラーボードの使用について、使い方を気をつけるようにという話がありました。
低学年には・・・
危険を感じたら、大きな声で助けを呼ぶようにする、という話がありました。
最後に、校歌を歌いました。
式終了後は、表彰です。2学期のたくさんの表彰がありました。