• 学校からのお知らせ
  • 新着情報

学校からのお知らせ 一覧へ

  • 学校からのお知らせ
  • 新着情報

新着情報 一覧へ

戸ケ崎小学校ホームページへようこそ 

最新情報は、保護者連絡アプリ「キュベル」によるメッセージ配信、またはHPで更新していきます。

【令和7年3月14日更新】令和6年度学校評価 こちら

 

 

「家庭学習について」 ~学習プリントの紹介~

↓ 家庭学習で活用できる教材等をダウンロードできます。

  (1)「学力向上ワークシート」(埼玉県教育局東部教育事務所HPへ)こちらをクリック

    ※国語・算数の基礎・基本の定着を図る「ワークシート」が掲載されています。

  (2)子どもの学び応援サイト(文部科学省)こちらをクリック

    ※マスクの作り方も掲載されています。

  (3おうちで学ぼうNHK for school  こちらをクリック

  (4)家庭学習支援サイト(埼玉県立総合教育センタ)こちらをクリック

  (5)新ネットレ(ネットレの学習教室)こちらをクリック

  (6)きょうの時間割(ベネッセコーポレーション)ここをクリック

  (7)週間計画表・運動取組カード(文部科学省)ここをクリック

  (8)子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~ ここをクリック

  (9)春の総復習ドリル(2~6年生向け))ベネッセコーポレーション ここをクリック

  (10)入学前のプリント(新1年生向け)ベネッセコーポレーション ここをクリック

 

手話講演会 4年生

2014年03月10日

 3月10日(月)5、6校時に図工室で、手話講演会が開かれました。
三郷市聴覚障がい者の会の皆様が、本校にいらしてくださり「総合的な学習の時間」に
4年生を対象に講演をしてくださいました。

 最初は静かにお話を聞いていた4年生も、だんだんと話に引き込まれ良い表情になっていきました。
お話の一つ一つが新鮮で、驚きがたくさんありました。みんな積極的に手をあげて楽しそうです。

















 休み時間中には手話で「自分の名前」をどのように表すのかを教えていただきました。
休み時間になった途端に子供たちが講師の方を取り囲んで、長蛇の列をなしていました。
自分の名前を教えてもらい、非常にうれしそうで真剣に聞く姿勢が印象的でした。

 講話の中盤…講師の方から出題された問題に、一生懸命に取り組む姿がみられました。
口だけの動きで何を話していたのか読み取るのは、本当に難しかったようです。
みんなよく答えることができました。

 
今回の手話講演会を通して、
「聞こえる」ということのありがたさを感じることができ、
「聞こえない」ということがどのような状態なのかを知る良い機会になりました。

 子供たちには今回聞いたことを決して無駄にすることなく、
「ともに生きる心」を持ち続けてもらえたらと思います。

 
 today      yesterday   total   
 アクセスカウンター    アクセスカウンター  アクセスカウンター