• 学校からのお知らせ
  • 新着情報

学校からのお知らせ 一覧へ

  • 学校からのお知らせ
  • 新着情報

新着情報 一覧へ

戸ケ崎小学校ホームページへようこそ 

最新情報は、保護者連絡アプリ「キュベル」によるメッセージ配信、またはHPで更新していきます。

【令和7年3月14日更新】令和6年度学校評価 こちら

 

 

「家庭学習について」 ~学習プリントの紹介~

↓ 家庭学習で活用できる教材等をダウンロードできます。

  (1)「学力向上ワークシート」(埼玉県教育局東部教育事務所HPへ)こちらをクリック

    ※国語・算数の基礎・基本の定着を図る「ワークシート」が掲載されています。

  (2)子どもの学び応援サイト(文部科学省)こちらをクリック

    ※マスクの作り方も掲載されています。

  (3おうちで学ぼうNHK for school  こちらをクリック

  (4)家庭学習支援サイト(埼玉県立総合教育センタ)こちらをクリック

  (5)新ネットレ(ネットレの学習教室)こちらをクリック

  (6)きょうの時間割(ベネッセコーポレーション)ここをクリック

  (7)週間計画表・運動取組カード(文部科学省)ここをクリック

  (8)子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~ ここをクリック

  (9)春の総復習ドリル(2~6年生向け))ベネッセコーポレーション ここをクリック

  (10)入学前のプリント(新1年生向け)ベネッセコーポレーション ここをクリック

 

1月8日(金) 第3学期始業式

2010年01月08日

久しぶりに全校児童が体育館に集まりました。
新しい年の始まり、みんなの顔には新年の決意が表れていました。
そんな中、校長先生から次のようなお話がありました。

学校長のお話

          1月の全校朝会

          校長先生のお話

 


あけましておめでとうございます。校門での朝のあいさつもこんなふうにあいさつしてくれる人もいました。いつでもよいあいさつができるとよいですね。

1月1日の朝、江戸川の土手から初日の出を見ました。反対側にはまん丸いお月様、そしてその横には富士山と、まるで絵に描いたような情景でした。皆さんもお正月楽しい思い出がたくさんできたことでしょう。3学期もめあてや目標をもって元気に過ごして下さい。

さて、「道」というとどんなものを考えますか。舗装された歩きやすい道、登り道、くねくね道、泥道、あぜ道・・・目的を持って歩くのが「道」です。日本人は「道」をまた別の意味のある文字として使います。そのことに一生懸命取り組むとき「道」を「どう」と読みます。学校でも書き初めの代表の人が毎日一生懸命うまくなろうと練習しています。これは「書道」他にも「柔道」「剣道」など・・・うまくなろうという気持ちや心が必要となります。心がいい加減ではうまくなりません。毎日こつこつ取り組むことが大切です。

           「習いつつ 見てこそ 習え

                  習わずに あれこれいうは

                       おろかなりけり   千 利休  」

~勉強をまずしてみることが大切です やってみることもせず 

あれやこれやというのは とんでもないことです~

 まず、一生懸命取り組んでみましょう。

 
 today      yesterday   total   
 アクセスカウンター    アクセスカウンター  アクセスカウンター