業間休みの後の6年生の下駄箱の様子です。
きちんとかかとまでそろっていますね。
さすが6年生です。

2022年6月15日

本日の午前中、プール学習に先立ち、安全祈願をしました。
校長先生と、体育主任で安全を祈願してのお清めです。
せっかくのピカピカのプール。
安全に、楽しく学習していきたいですね。
子供たちも、ルールを守ってみんなが泳げるようになるよう願っています。
2022年6月13日
本日、彦糸小学校ではプール開きが行われました。
彦糸小学校のプールは、昨年秋から工事が始まり、大幅に改修していただきました。
そのおかげで、とてもきれいに生まれ変わりました。
更に先日、4・5・6年生の皆さんがプール清掃をしてくれたおかげでプールの準備は完璧です。
代表の児童の皆さんが、水泳学習のめあてを発表してくれました。
運動委員の児童が上手に司会・運営をしてくれました。
ぜひ、約束を守って安全に、楽しく水泳学習をしていってくださいね。
2022年6月10日
先日、4年生が理科の学習で空気でっぽうの実験をしました。
閉じ込められた空気は押し縮められる。
縮めれば縮めるほど、反発する力が強くなる。
けれども、水は全然縮められない。
理科の授業の中では空気でっぽう(水鉄砲)を使いながらそれらを予想し、体験しながら学習することができました。
単元の最後には、どうすると一番遠くまで空気でっぽうで遠くまでたまを飛ばせるか?という空気でっぽう大会を実施しました。
弾の込め方、押し縮め方、角度まで計算して、誰が遠くまで飛ばせるか?
子供たちはノートに自分で考えた一番の方法を書いて、実験していました。
2022年6月9日
本日は彦糸中学校の生徒が来校し、あいさつ隊とともにあいさつ運動を行いました。
中学生とともに、あいさつ隊の子供たちは、登校した彦糸小学校の子供たちに笑顔であいさつしていきます。
これからも、自分から気持ちの良いあいさつができる彦糸小学校であってほしいと思います。
本日はありがとうございました。
2022年6月8日
本日は、講師の先生をお招きして、6年生が合唱の指導をしていただきました。
ご指導を受けるうちに、みるみる子供たちの歌声が変わっていきます。
コロナ禍で、長らく音楽関係の実践的な学習が難しい状況が続きましたが、少しずつできることを増やしていきたいと思います。
2022年6月7日
今日は2年生が商店街へ町探検へ。
出発前に、安全に・楽しく・しっかりと学習してくるためのルールを確認します。
商店街では、グループごとに探検します。
発見したものをどんどんメモしていきます。
タブレットで写真を撮り、まとめに生かします。
最後には、商店街の方から素敵なお土産までいただき、町探検を終えることができました。
本当にありがとうございました。
2年生の皆さんも、立派な態度で町探検に行ってくることができました。素晴らしかったです!
2022年6月2日
今日は2・3校時にプール清掃が実施されました。
晴天の下、4・5・6年生がプールをきれいにしてくれました。
プールの中も、プールサイドも、プールの周りも。
それぞれが一生懸命に活動してくれたので、プールがとてもきれいになりました。
昨年プール自体の修繕やペンキ塗りもしていただいているので、今年は特に気持ちよく水泳学習に取り組めそうです。
4・5・6年生の皆さん、ありがとうございました。
プール開きは6月10日の予定です。
2022年6月1日

朝の活動です。1分間1周を目安に走っています。各自がめあてをもって取り組んでいます。



校舎近くの紫陽花が咲き始めました。また、5月に植えた朝顔の芽が双葉から本葉に生長してきました。
2022年5月30日
本日の放課後、先生方で心肺蘇生法の研修を実施しました。
6月に入ると始まる水泳指導を前に、先生方がみんなで研修をしました。
心臓マッサージのやり方やAEDの使い方など、真剣に訓練しました。
使うことがなければそれが一番。
それでも、万が一に備えて先生方も一生懸命に取り組んでいます。
これから始まる水泳の学習を、安全に楽しく行っていきたいと思います。
2022年5月26日
本日の朝は美化デーでした。
各学年が校庭の草むしりや整備をしてくれました。
中には根をしっかりと張っている雑草もあり、全身の力を使って抜いている児童もいました。
1年生から6年生まで、みんなで彦糸小学校をきれいにしてくれました。

終わった後、ごみ袋はパンパン。
重くて困っていた下級生を見て、高学年がひょいっと持って助けてくれている場面もありました。
みなさんありがとうございました。
2022年5月24日
1年生が、生活科の学習でサツマイモを植えました。
子供たちは、大事そうに苗を植えて土をかぶせていました。
いっぱいお世話をして、立派なサツマイモができると良いですね。
2022年5月20日
3年生がリコーダーの講習会をしていただきました。
真剣な表情で講師の方のお話を聞く3年生
リコーダーの持ち方、吹き方について丁寧に教えていただきました。
これから、音楽の授業がさらに楽しみになりましたね。
2022年5月20日
3年生が社会科の授業で学校の周りの様子について校外学習に行ってきました。
今日は、彦糸・彦音地区方面です。



安養院では、実際にお話を伺い大銀杏の云われについてもご説明いただきました。
とても充実した見学となりました。
2022年5月12日
本日は今年度2回目の委員会活動の日
どの委員会も一生懸命に活動していました。
そんな中で見かけた一幕。

ある委員会の黒板に書かれた文字

全力で踊る先生と子供たち・・・
いったい何が起きてしまうのか・・・!?
わくわくドキドキですね。
2022年5月10日

本日、5月2日は彦糸小学校の開港記念日です。今年で48周年を迎えました。
昔は学校がお休みの日でしたが、今は登校日となっています。
去年・一昨年と、土日であったために、当日に学校の誕生日を祝うことはできませんでしたが、今年は平日だったのでみんなでお祝いをすることができました。
全校朝会では、校長先生から彦糸小学校の校章(学校のマーク)についてのお話をしていただきました。

色にも形にも、それぞれ意味があり、
【形について】
中心の「糸」の文字を囲むように3つの円が広がり、円と中心の「糸」の字を結ぶように1本の直線が左上に伸びています。
三つの輪は「和」の意味とともに三郷の「三」も表し、その他に中川や江戸川に囲まれた地域であることも表しています。
円は児童一人一人の力が波紋のように広がっていくようにという願いが込められています。
【色について】
糸の文字…赤色⇒情熱
3つの輪…紫色⇒叡智
空間…黄色⇒努力 を表しています。
校章が定められたのは昭和51年3月19日。校旗・校歌の制定に伴い発表されました。
学校が創立した当時の願いが今も受け継がれています。それらを振り返り、思いを馳せることができました。
2022年5月2日
本日は離任式が実施されました。
天気もよく、校庭で2年生から6年生が揃って最後のお別れをすることができました。

代表児童からそれぞれの先生方に手紙の朗読と花束の贈呈。
そして先生方から一人ずつお言葉を頂きました。
お世話になった先生方に、学年が上がって少し成長した姿をお見せすることができました。
今まで教えていただいたことを胸に、これからも成長してまいります。
本日はありがとうございました。
2022年4月28日
今日は三郷市の市制50周年を祝う給食メニューが出されました。


コロッケとムースには、三郷市のマスコットキャラクター かいちゃんとつぶちゃんが。
三郷市が50周年。そして彦糸小学校も5月2日に48周年を迎えます。
今までの歴史を振り返り、大切にしていきたいですね。
2022年4月28日
本日は、1年生を迎える会が実施されました。
今年は全学年が揃って行うことができました。

令和4年度、初めて1~6年生が揃う機会となった1年生を迎える会。
各学年から、温かい心のこもった発表やプレゼントが1年生に送られました。
1年生からも、お礼のメッセージの発表があり、彦糸小学校全体がうれしい気持ちになる会になりました。
1年生の皆さん、改めて彦糸小学校へようこそ。
楽しい学校生活を送ってくださいね。
2022年4月26日
夏を思わせるような月曜日の朝、校内にあるつつじも満開になりました。各学級園には、生活科や理科の観察に向けてキャベツやジャガイモがすくすくと育っています。子供たちは、朝のひかりを浴びてマラソンに取り組んでいます。




2022年4月26日