今日から2学期がスタートしました。

始業式の校長先生のお話では、何事に取り組むためにも、心構えを持ち「心のスイッチ」を入れることが大切ですというお話をいただきました。
当たり前のことを当たり前に。2学期も頑張っていきましょう。

児童代表の言葉。
2学期の始業式は3年生が代表でした。
立派な態度で、「2学期も『当たり前のことを当たり前に』できるように頑張っていきます。」と決意の言葉を発表していました。

原田先生からは、今月の生活目標についてのお話。
8・9月の生活目標は『生活リズムを正します』です。
という目標のため、体内時計を整え、生活リズムを正しましょうというお話でした。
2学期も、健康に気を付けて頑張っていきましょう。
2021年9月1日
2学期が始まりました。子どもたちの元気なあいさつが正門で響き渡りました。教室では、担任が子どもたちを迎えました。


2021年9月1日
校内体育実技研修会を実施しました。ボール運動では、グルーピングの仕方や支援の仕方等体験を通して授業に活かせる指導の研修を深めました。


2021年8月23日
校内研修を実施しました。1つ目は、学校図書館を使って「百科事典の使い方」「自動車くらべ」の授業における指導法の研修を行いました。

2021年8月23日
.jpeg)
!?
おや!?体育倉庫の様子が・・・!?
.jpeg)
こうなって・・・?

.jpeg)
.jpeg)
なんと、こうなりました!
先生方が、体育倉庫の整備をしてくださいました。
2学期から、体育の授業がますます楽しくなりますね!
ありがとうございました!
2021年7月29日

只今、彦糸小学校ではエレベーター工事を行っています。
エレベーターの部屋は↑の写真のようになっています。(許可をいただいて写真を撮らせていただきました。)
すごいですね。。。
このエレベーターは主に給食の配膳等に使われています。
今、業者の方が安全第一で暑い中工事をしてくださっています。
学校を様々な方が支えてくださっていることに、改めて感謝です。ありがとうございます。
2021年7月29日

3年生の畑で採れたミニトマトです。
このほかにもピーマン・きゅうりも採れています。(写真に収められませんでした。。。)
1学期中に、3年生の皆さんが雑草取りや水やりをして大切に育てた野菜たちは、夏休み中も元気に育っています。
2021年7月28日
4月から新学期が始まり、今日で70日間の1学期が無事に終わりました。校長室からリモートを使って校長講話、児童代表の言葉を行いました。生徒指導主任・安全主任からは、具体的な例を挙げて、夏休みの過ごし方の講話がありました。
第14代校長が植樹したカサブランカの花が咲き、校歌の碑を鮮やかにしております。

2021年7月20日

今日は、避難訓練・引き渡し訓練が行われました。
埼玉県で震度5以上が発生した場合、自動的に「引き渡し」となります。
今回はそれを想定した訓練となりました。
子どもたちは、緊急地震速報を聞いてすぐに身を守る姿勢に。
その後、担任の先生の指示・指導で順次引き渡しとなりました。
将来、もちろん大きな地震が無いに越したことは無いですが、もしもの時のために、みんな真剣に訓練に臨みました。
保護者の皆様には、お忙しい中ご来校いただき、また訓練へのご協力をいただきありがとうございました。
この機会にぜひ、各ご家庭でも「もし大地震が起きたら」を想定したお話をしてみて下さい。
2021年7月19日
今日が1学期の給食最終日。
1学期も残り2日となってしまいました。

いろいろなクラスで、大掃除も行われました。
上の写真のように、机といすを全部出して

教室がまっさらになり、隅々まできれいになるように、これから大掃除です。
1学期間お世話になった教室をピッカピカにしましょう。
2021年7月16日
本日は、図書館を使った「調べる学習コンクール」の講座を希望者向けに行いました。
講師に福田孝子先生をお招きし、取り組み方やポイント、課題に関するアドバイスなどをして頂きました。

子どもたち、保護者の方々、担任の先生まで、熱心に話を聞きました。
丁寧にご説明いただき、本当にありがとうございました。
夏休みを使って、どんな作品ができあがるのか、楽しみです!
2021年7月15日
本日、5時間目に6年生の水泳学習が行われました。
小学校生活最後の水泳学習に一生懸命取り組みました。
最後、25mのクロール・平泳ぎの泳力検定を行いました。
昨年は水泳の学習をすることができなかったので、最初は泳ぎがぎこちない児童も多かったですが練習を重ねることでたくさんの子どもたちが25m泳ぐことができました。
特に印象的だったのは、最後まであきらめない姿勢。
泳ぎが得意な子ばかりではありませんが、どの子からも25m絶対泳いでやる!という気持ちが伝わってきました。
2021年7月14日
今日は、1年生にらんどせるブックよもよもの贈呈が行われました。
入学時にそれぞれが選んだ本を、北部図書館の司書の方々に手渡ししていただきます。
読書が大好きな1年生の子供たち。
これからも、たくさん本を読んでくださいね!
2021年7月13日


梅雨明けが近づく今日この頃、学年園の花壇には、4月にまいた種が今では花を咲かせています。へちまやゴーヤも2階のベランダまですくすくと伸びました。
2021年7月13日
先週に引き続き、1年生がパソコン・タブレットの使い方の授業を行いました。
今日は、パソコンを使った「お絵描き」です。

パソコンだと、スタンプや色塗りがとてもやりやすいですね。
半面、線を描こうとするとマウスが思うように動かないこともあって難しい部分もあるようです。
子どもたちは楽しみながらも、様々な工夫をして思い思いの絵をかいていました。
2021年7月12日
夏祭りです!
4年生の子どもたちがこの日のために、学習の時間の合間をぬって準備をしてきました。








くじ引き、金魚すくい、ヨーヨーすくい、射的、輪投げ、そしてジュース屋まで。
※ジュース屋のドリンクは好きな色で絵具を調合していました。とても雰囲気が出ていて素敵でした。
会場の体育館が、お祭りのBGMも流れる素敵な空間になっていました。
子どもたちも、それぞれのお店の運営をしながら、お祭りを楽しんでいました。
2021年7月9日

教頭先生による1年生へのタブレットPCの使い方の授業がありました。
電源の入れ方・消し方から、文字の入力の仕方など、基本を教わりました。

実際にタブレットを使って、操作をしてみます。
みんな楽しそうに、そして真剣に学習に取り組んでいました。
どんどん使って、思い通りに使いこなせるようになっていきましょう。
2021年7月9日
本日の朝の活動は全校読書でした。
その中で、5・6年生は先生による読み聞かせが行われていました。
そして、普段の読み聞かせとちょっと違い、今日の読み聞かせは【英語】の読み聞かせでした。

6年生は、がまくん・かえるくんシリーズより、「アイスクリーム」

5年生は、「はらぺこあおむし」
それぞれ、子どもたちは英語の読み聞かせを聴きながら、場面ごとの様子を楽しそうに想像していました。
2021年7月8日
6月に環境委員の児童がまいた種が生長し、花を咲かせました
。
2021年7月8日

本日、7月7日は、オリンピックの聖火リレーが三郷市を通る日です。
埼玉県としては2日目で、草加市をスタートした聖火は八潮市、三郷市…と通って熊谷市までのコースです。
ライブ中継を視聴したり、オリンピックの聖火についての学習をしたりして、オリンピックへの興味・関心を高めていました。

聖火がどのように採火されたか、実際にトーチが桜の形をしていたり、東日本大震災の仮設住宅の素材が一部使われたりしていることを知って驚く子どもたちもたくさんいました。
これからも、せっかくの自国開催のオリンピックですので、興味・関心を持ってくれればと思っています。
2021年7月7日