第2回 中3入試対策講座「にっとく(日曜特訓)」 New!

2025年10月26日

   1026()2回目の「にっとく(日曜特訓)」が開催されました。  

  「にっとく(日曜特訓)」とは、数学・英語の公立高校入試問題に挑戦し、基礎学力の定着と実力養成を図ることを目的として中学3年生を対象に行われる教室です。

8:50~10:20数学を、北中学校の島本桃太先生

10:30~12:00英語を、北中学校の奈良悠平先生がご指導をしてくださいました。

今回は、19名の中学生が、「令和5年度埼玉県及び千葉県公立高校入試問題」に真剣に取り組んでいました。

その後、講師の先生が丁寧に解説をしてくださいました。

生徒の感想(数学)

〇今日は、解き方のパターンや、習っていないところをかるく教えてくれたので、とてもよい授業だったなと思いました。苦手の克服につながったところもあったのでよかったです。

○自分が簡単なところでミスしやすくて、これはこうだという自分の決めつけが多いことに気づくことができました。集中してできました。

〇とてもわかりやすい授業でした。わからないところが多かったが、できるようになった。音声トレーニング、やってみます。

〇基礎的な部分を中心にして教えてくれるので、解の公式がなぜそうなるのかとか、y=aχ+bの求め方とか、学ぶものが多くてありがたいと思いました。

〇やり方だけ解説するのではなく、なぜそうなるのかまで教えていただけたのが、とてもわかりやすくてよかったです。ありがとうございました。

〇大問1の計算の簡単な解き方などを丁寧に教えて下さって分かりやすかった。また、生徒どうしでグループにすることでみんな協力して問題に向き合うことができた。

〇解き方が分からない問題もあったけど、解説を聞いて理解することができたので、今後の数学の学習に活かしていきたい。

〇講師の先生が問題1つ1つ丁寧に簡単に説明してくださったので、入試問題を解くときに活かしたいなと思いました。

生徒の感想(英語)

○どんな解き方で解けばよいのかとか、思ったよりも英文を全部見なくてもよいことに気づいたので、他の問題でも試してみたくなりました。先生の解説で、〇〇だから間違いや、◇◇だったら正解というのをわかりやすく説明してくれ、私の中学校の先生になってほしいと思いました。

〇解きやすい問題を選んでくれて、英語が苦手なんですけど、少し解くことができてうれしかったです。これを機会に解きやすい問題を確実に解くためにもっと勉強したいと思います。

〇今日の授業では、答えるときにまずは何を聞かれているのかをみつける方法や、文の組み立て方について、くわしく学べました。長文問題のどこに目をつけるかを自分で見極められるようになりたいです。

〇長文問題を解くときは、全部読むのではなくて、その問題前後だけで解ける。並び替え問題では、主語の後には動詞が必ずくるなど、学ぶことができました。

〇今日学んだ少しの問題だけで、半分も点数がもらえることを知って、少し気が楽になりました。解き方のコツを教えてもらったので、どんどん活用していきたいです。

〇効率よく問題を解くには、「捨て問」をつくることや、どのような問題を「捨て問」にするかを学びました。

〇今日解いた、そこまで難しくない問題だけで、51点とれることに驚いた。英語の長文は単語を覚えること。

〇点数がとりやすい問題などを、分かりやすく説明してくれたので、今日知ったことなどを入試問題を解くときや、テストをするときに活かしたいと思いました。

島本先生、奈良先生、ご指導ありがとうございました。

 

 

あなたは153163人目の訪問者です